〒510-8123
三重県三重郡川越町豊田一色272-1

ACCIDENT 交通事故・労災

交通事故治療について

交通事故治療

交通事故に巻き込まれた多くの方は、初めての経験で「どうしたらいいのかわからない」「痛みがひどくないから病院はいいや」という方も多いのではないでしょうか。交通事故直後は痛みがなくても、時間が経過した後に障害や痛みなどが出てくることもあります。
事故後時間が経つと、適切な処置が難しくなってしまうこともあるため、事故にあってしまった方は、迅速に医療機関を受診しましょう。
※対象の保険会社に連絡してから受診して頂くと、診察、会計がスピーディーに行えます。

こんな場合はご相談ください

  • 交通事故にあってしまった
  • 事故の後しばらくして痛みが出た
  • 追突されて首が痛い
  • 接骨院で治療を受けているが改善しない
  • 全身が痛む
  • 手足がしびれる
  • 雨の日に症状が強くなる
  • もっと精密な検査を受けたい

当院の交通事故治療の特徴

CT・MRIによる
精密な診断が可能

当院では、交通事故後のケガや痛みに対して、CTやMRIといった高度な画像診断機器を用いて、詳細かつ正確な診断を行っています。骨折や神経損傷はもちろん、レントゲンでは見つけにくい筋肉や靭帯、椎間板の異常も把握できるため、症状の原因を明確にし、より適切な治療方針をご提案します。

専門的なリハビリで
早期回復をサポート

交通事故によるむち打ちや関節・筋肉の障害に対し、当院では運動器リハビリテーションを専門的に実施しています。理学療法士による個別のリハビリプログラムを通じて、痛みの軽減や機能回復を目指し、日常生活への早期復帰をサポートします。手技療法から運動療法まで幅広く対応しています。

治療前に
ご確認ください

整形外科と接骨院・整骨院の違い

交通事故後の治療では、整形外科と接骨院・整骨院には明確な違いがあります。
整形外科は医師による診断や画像検査が可能で、医療行為全般に対応できますが、一方、接骨院・整骨院は手技療法が中心で、診断や薬の処方はできません。事故後はまず整形外科で診断を受けることが重要です。

整形外科 接骨院・整骨院
資格 医師 柔道整復師
診断書の作成 ×
レントゲンや
MRIなどの精密検査
×
薬の処方 ×
治療内容 検査・診断・薬の処方・リハビリ・
手技療法・電気療法
手技療法・電気療法
保険適用 △医師の判断に基づき、必要な治療と認められる場合に適用

※当院では適切な治療を行うために接骨院との併用を認めていません。

自賠責保険の適用で
窓口負担はありません

交通事故によるケガの治療には、自賠責保険が適用されるため、患者様の窓口負担はありません。治療費や通院にかかる交通費、休業補償なども保険の範囲で補償されるケースが多く、経済的な心配なく治療に専念していただけます。保険会社とも連絡を取り合っていますので、初めての方も安心してご相談ください。

交通事故治療の流れ

STEP1 保険会社へ連絡

交通事故に遭った際は、まず相手方(加害者)やご自身の保険会社へ連絡してください。
事故の状況やお身体の状態を伝えたうえで、受診を希望する病院名と電話番号をお知らせいただくことで、保険会社から当院へ直接連絡が入ります。
この手続きを行うことで、自賠責保険の適用による窓口負担なしでの治療がスムーズに開始できます。
なお、保険会社からの事前連絡がない場合は、一時的に医療費を自己負担していただく必要があり、受診内容によっては20,000~40,000円ほどの費用がかかることがあります。
交通事故の状況などにより、健康保険を利用される場合は、保険証の提示をお願いします。医療費の窓口負担はございません。
また、ご自身の健康保険組合等に「第三者行為届」を提出していただく必要があります。お勤め先、あるいは市町村の役所に書類がありますので、お問い合わせください。
※自己負担分は保険会社より連絡が入り次第返金させていただくので、領収書の保管をお願いします。
※診断書やサポーターなど自己負担がある場合もあります。

STEP2 整形外科を受診

当院にご来院いただき、事故の状況や現在の症状について問診を行います。必要に応じて、レントゲン・CT・MRIなどの精密検査を実施し、身体の状態を詳しく確認します。

STEP3 医師による診断・
治療計画の立案

検査結果をもとに、医師が正式に診断を行い、症状や損傷の程度に応じた最適な治療方針を立てます。痛みの緩和だけでなく、後遺症の予防までを見据えたリハビリ計画もご提案します。

STEP4 治療開始

診断に基づき、薬の処方・注射・運動器リハビリテーションなどの治療を開始します。自賠責保険の適用により、治療費は保険会社から支払われるため、窓口での自己負担は原則不要です。

労災保険ついて

労災保険

雇用されている方が仕事中、もしくは通勤時に事故に遭ったり、ケガをした場合に保険給付される制度が労働者災害補償保険です。
雇用者とその家族の生活を守るための社会保険制度で、優先的に補償を受けることができます。
ご来院時は必要な書類をお持ちください。
ご不明な点等ございましたらお気軽にお問い合わせください。