〒510-8123
三重県三重郡川越町豊田一色272-1

BLOG ブログ

スポーツ障害とは

使いすぎや繰り返しの動作に
注意しましょう

スポーツ障害は、特に部活などのスポーツに取り組む小学生から高校生が、身体のある一定の部分を使い過ぎていたり、繰り返しかかる負荷によって、慢性的に症状が続いてしまう病気です。例えば、疲労骨折や、腸脛靭帯炎などがあげられます。当院では、さまざまなスポーツ障害の治療やリハビリが可能で、年齢やスポーツ種目、症状や一人ひとりに合わせた治療を行います。

野球

野球をしている人で障害が多い部位は、肩関節と肘関節です。肩関節は、投げる際の筋肉にかかる負担が、肩の瞬間的な動きにより大きくなるからです。
一般的には肩の痛みを「野球肩」、肘の痛みを「野球肘」と言います。
投球を長時間すると、手首も痛くなることが多いので注意が必要です。
そしてスイング動作では、上半身をひねることから筋肉も疲れやすく、腰や背中の痛みにもつながります。

テニス

テニスは、テニスレッグ、テニス肘、テニス肩などの障害が多いスポーツです。
テニスレッグとはダッシュした時やサーブをした際に起こるふくらはぎの肉離れです。
また、テニス肘は手首の使い過ぎによって起こるもので、ラケットからの衝撃が手から肘にまで伝わることにより発生します。
そして、テニス肩はサーブやスマッシュのスローイング動作によって肩へ負担がかかってしまい起こる障害です。

サッカー

サッカーで多いスポーツ障害は、オスグッド病と呼ばれている膝の下が痛くなったり出っ張ったりする障害と、シーバー病と呼ばれる踵が痛くなったりひびが入ったりするものです。そして腰痛や股関節痛なども起こります。これらの主な原因はカットやストップやターンによる「使いすぎ」です。また、他にも不適切なフォームや体の歪みも原因になります。

バスケ

バスケットボールで多い障害は、部位でいうと膝と足首で、ジャンプを繰り返すため、「ジャンパー膝」や「オスグッド・シュラッター病」などが多いです。選手同士の接触やピポットにより「靭帯損傷」も少なくはありません。また、急なステップなどの負担から「足首の捻挫」も多いです。練習前に入念にストレッチをしたり、ウォーミングアップを行うようにしましょう。

陸上

陸上選手に多い障害は疲労骨折やシンスプリント、アキレス腱炎です。
中でも短距離選手は、瞬発的な動きが必要なことから肉離れなどが多いです。また幅跳びなど跳ぶ種目ではジャンパー膝、前十字靭帯損傷などの障害が多く、膝痛と腰痛にも注意が必要です。そして投げる種目では、肩や肘の痛みが最も多く、膝や腰の痛みが出ることもあります。種目によって痛みが出る箇所が異なり、少しずつ悪化してくることもあるのでアフターケアが大切です。

ゴルフ

ゴルフは打ちこみにより、肘に負担をかけ痛みが生じることが多いです。この痛みを「ゴルフ肘」と言います。
また、スイングの練習をしすぎてしまったり、ボールの打ち損じにより「ばね指」や「ゴルフ肩」にもなることが多いです。
スイングと言えば、腕の動作と考えがちですが、腰のひねりによる動作のため、腰への負担もかかるので腰痛やヘルニアなどに悪化してしまう事もあります。

バレーボール

バレーボールで多い障害は、つき指や肩の痛み、捻挫や打撲、指の脱臼が多いです。
つき指や手首の捻挫はテーピングで予防、治療ができます。
また、骨折ではなく捻挫・つき指であれば、自宅でしっかりと冷やし、テーピングを行い、練習時にはサポーターも併用するなどして、早期回復に向けしっかりケアしていきましょう。

スキー

スキーで多い障害は、ジャンプの着地をするときの衝撃や、前傾姿勢によって出てくる「膝痛」、着地する時の失敗からくる「膝靭帯」です。
他にも、転倒時に肩を痛めてしまったり、股関節や頸部を痛めてしまうと椎間板ヘルニアにもなってしまう可能性があります。
一見雪は硬くなさそうに見えますが、思っているよりも衝撃は大きく、転倒による「打撲」には注意が必要です。

水泳

クロールやバタフライは、腕の力がかなり必要です。そのため、肩関節はフルに動かさなければならず、「水泳肩」と言われるスポーツ障害を起こしやすいです。また、平泳ぎは、膝を使って泳ぐため「平泳ぎ膝」と言われる障害になってしまうことがあります。水泳では、ボールなどの道具は使用せず、人とのぶつかりもないですが、水泳独特のフォームによって腰椎に負担が加わるため、腰痛になってしまう方が多いです。

ラグビー

ラグビーでは選手同士がぶつかり合うため、様々な怪我が発生します。捻挫や打撲、きり傷やすり傷などは頻繁に起こります。
その中でも多いスポーツ障害は、肉離れや鎖骨の骨折・肩の脱臼などで、治るまでに時間がかかってしまう怪我も多く発生します。
例えば肉離れなどは、治りかけている状態の時などに打撲をしてしまうと、完治までにより時間がかかってしまうこともあります。
「肉離れだから」と軽視するのではなく、日頃から、冷やしたり、テーピングを行うなど、しっかりとケアをすることが大切です。